葬祭ウェルHOME > 葬儀の手順と豆知識 > 先祖供養の年中行事

葬儀の手順と豆知識

先祖供養の年中行事

新盆のしきたり

お盆は正式には「盂蘭盆(うらぼん)」といいます。
先祖の霊が自宅に帰ってくる日とされ、先祖供養の大切な行事としています。 忌明け後、最初に迎えるお盆を「新盆」「初盆」といい、この地方では 8月13日~16日が多いようですが、地方によっては旧暦の7月13日~ 16日とするところもあります。
新盆を迎える家では盆入りの2,3日前までに墓所を清掃し、仏壇も清めて 精霊棚を作ります。

ちなみに四十九日前までにお盆を迎えた場合、その年の新盆行事は行わない ことになっています。

お彼岸のしきたり

お彼岸は、春と秋の二回あり、春分の日、秋分の日を中日に前後3日間、 合計1週間の期間です。
初めてのお彼岸にも親戚、知人などを招いて僧侶に読経をお願いし、墓参 の後会食などをします。

百か日法要

四十九日の法要の後、次に百か日法要を営みます。
「卒哭忌(そっこくき)」ともいわれ、泣き止む日を意味します。故人への悲しみも百日たてば癒えて泣き暮らした生活から普通の生活に 戻る区切りの法要ですが、最近はごく限られた身内のみで法要を営む ことが多いようです。

月忌法要と年忌法要

故人の亡くなった日のことを命日といいます。
毎月のその日を月忌命日、毎年亡くなった日と同じ月の命日を祥月命日といい、 故人の供養をします。特に亡くなった翌年の祥月命日は一周忌として盛大に 法要を営みます。
この後、三回忌、七回忌、十三回忌と続きますが、最近ではあとはいくつか とばして三十三回忌程度で終わらせるのが一般的になっています。


HOME | 葬祭ウェルとは | 葬儀の手順と豆知識 | 葬儀の費用相談 | 提携葬儀社と割引率 | 葬儀後の必需品割引